事 の始まりは7月に国連大学院生プログラム、といって毎年大学院生を対象とした研修プログラムで2週間にわたって色々な国連機関や仕組みついて学び、最後に 実際に国連の会議でするようにワーキングループに分かれて最終レポートとプレゼン発表をするもの。これがかなり大変でグループをまとめたり、レポートの編 集をしたり私ともう一人の人でリーダー役で大変だったんです 汗。しかも本来は国連のアドバイザーの方がつくのにあたしのグループはあまり関与なしで、最 終提出の時にハーバード出身のエコノミストのアドバイザーの方にブーブー文句いったんだよね 笑。その印象が強かったのか、あたしが基準法について学んで いるというのが脳裏に焼きついてたのか9月に入っていきなり「ごはんでも食べに行かない?」とのメールが。会って怒鳴られるかと思いきや、とあるプロジェ クトを手伝ってもらいたいとの事。頭の中では大学でよくあるリサーチアシスタント的などうでもいいお仕事かなと思いきや、その後は履歴書やら面接やらで妙 にいろんなプロセスがあるな~と思ったらコンサルタントとしてのちゃんとしたポジションのお仕事でした 汗。
コンサ ルタントといってもパートなのだけど、週25時間働いて欲しいとの事。うーん・・一応あたし今学期6クラスあるんですけど?!悩むに悩んだ上引き受けるこ とに。仕事の内容は複雑なのでちょっと書ききれないのですが、日本の法律と非関税法を照らし合わせてデータ収集するといったもの。仕事と学業の両立は半端 なく忙しいけど不思議と無理ではない。前に証券会社で働いていたから激務には慣れているというのもあるんだけど、仕事の内容がかなり興味深くていい同僚や 上司に恵まれたおかげだと思っています☆
とはいえこういう風にお仕事が回ってくる、しかも国連からというのはかなーり稀で今まで聞いたことがないので本当にラッキーとしか言いようがないのですが、与えられたチャンスそして周りの期待を裏切らないようしっかり頑張りたいと思っています。
![]() |
![]() |
国連の食堂は貧乏学生にとっては毎日は無理なので大抵はお弁当持参です♪ |
![]() |
オフィスはこんな感じ。これは上司のデスク。噂によるとこの国連のデスクは50年以上経ってるらしい。アンティークですかっ! |
No comments:
Post a Comment